トップページ >> 新着情報一覧 >> 新着情報詳細(温泉ソムリエの蘊蓄講座  ~その8 三朝温泉~)

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報 詳細

2025年1月13日 - 温泉ソムリエの蘊蓄講座  ~その8 三朝温泉~

三朝温泉は鳥取県と岡山県の県境に位置する温泉地で、そのラドン含有量は西日本随一と称されます。中心部を流れる三徳川の岸を中心に温泉旅館が立ち並び、それぞれ個性豊かな温泉を有しております。

西日本有数の温泉地でありますから当然ながら豪奢な建物が並びますが、今回訪問したのは木屋旅館。ナビで案内されて、この路地を進むのかぁと嘆息するような細い温泉街の路地に面する小さい旅館。

DSC_0587

なぜこの旅館を選んだかというと、登録有形文化財の宿であることが第一。そして建物は小さいのになぜか温泉が4個もあるという変態チックな温泉宿であること。ホームページを見る限り、お世辞にもきれいとは言えない湯舟ですが、自噴の源泉があるとのことで、温泉ソムリエとしては、行かねばならないわけです。

現地で話を伺うと、源泉は三朝橋のたもとにある露天湯と同じですと。いわゆる大浴場(男湯・女湯)は普通の湯舟です。洗い場があって浴槽があって、湯温も適温。問題は残り二つの湯です。1階のフロアから結構な階段を下りていきます。河原の露天風呂と同じ源泉なので、その露天風呂の高さまで下りるわけです。

DSC_0597

DSC_0593

源泉温度は70度超なので、水で薄めます。薄め方はホースでざぶざぶ。適温になったら入浴です。それでも、下から湧いてくるので常にやや熱めの湯です。

 

DSC_0596

大正時代の手掘りの温泉あり、足元湧出の温泉もあり、さらには予約制ですが激熱のミストサウナもありで、温泉好きには堪りません。

決して高級ではありませんが、温泉に浸かりに来たんだという充足感を得られる宿でした。