トップページ >> 新着情報一覧

  • 当クリニックで行われている治療の説明をご案内いたします。

  • 当クリニックで行われている内視鏡のご案内です。

  • 当クリニック院長から皆様へ挨拶です。

  • 当院で出来る検査をご紹介いたします。

新着情報一覧

2011年10月28日 - 上手な内視鏡の受け方~大腸カメラ編その6~

細胞を採取する道具です。3-4mm程度の組織が採れます。腸管粘膜には痛みの神経がないので、細胞を採っても痛くはありません。 検査の後は、安定剤のために眠気が残っているのでリカバリー室で一休みして貰います。 一休みしたところで、写真を見ながら結果説明です。 細胞の検査をした場合は、結果が出るまでに一週間程度かかります。 お疲れ様でした。 ...続きを読む

2011年10月17日 - 上手な内視鏡の受け方~大腸カメラ編~その5

さて、いよいよ検査です。大腸の検査は便汁で下着が汚れるので、紙製の使い捨てのパンツとシャツに着替えてもらいます。 そして検査台へ。65歳以上の方は、下剤で脱水気味になっていることがあるので点滴をしながらの検査になります。 緊張のあまり、おなかに力が入っては内視鏡が進みにくく、また大腸の曲がり角で腸が張って痛みが生じることがありますので、鎮痛剤と安定剤の注射をします。大抵の人は注射をして ...続きを読む

2011年9月20日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ編~その4

さて、いよいよ検査当日。 固形便は昨晩の下剤ですっかり出ているはずです。 しかしこのまま検査に臨むと、大腸内の泥状の便が内視鏡のレンズにこびり付いて検査になりません。 そこで、最後の仕上げ。 マグコロールPという下剤で大腸を洗浄します。 写真の粉薬のパックに冷やした水を1800ml。 1-2時間かけて飲んでもらいます。 する ...続きを読む

2011年9月8日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その3

検査の前日は、検査食(コロミル)を食べたあとにもう一仕事。 寝る前に下剤を飲んでもらいます。しかも結構な分量を。 錠剤を2錠と液体の下剤を一本! 液体の下剤は、普段は「一回20滴」なのですが、便をひねり出さないことには検査にならないので丸々一本の内服です。 翌日には便意を催して、硬い便は排泄完了。 検査当日の仕上げに臨みます。 ...続きを読む

2011年8月26日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その2

 内視鏡検査では残便が一番の大敵ですので、便に残りにくい食事を前日より摂ってもらう必要があります。具体的には、コロミルというレトルト食品を食事代わりに摂ってもらいます。  一日中粥で凌いでもらっても良いのですが、ふりかけにゴマが入っていたり、繊維質が多かったりで、結構内視鏡に支障が出るので、できればコロミルが好ましいです。 内視鏡で、ゴマを見ると意外に大きくパチンコ玉位の大きさに見えま ...続きを読む

2011年8月26日 - 内視鏡機器更新のお知らせ

東北地震の影響で遅れておりましたが、今週漸く内視鏡機器が全て揃いました。 内視鏡の一角だけは、市民病院と同等のクラスの器械になりました。 「ためしてがってん」でも放送していた、NBIももちろん導入しています。 早期がんの発見に威力を発揮します。 ...続きを読む

2011年8月8日 - 内視鏡の上手な受け方~大腸カメラ篇~その1

下部内視鏡検査  いわゆる大腸ファイバーです。器械そのものの基本的な構造は胃カメラと同じですが、大腸内視鏡の挿入法には施設や医師によって色々な流派のバリエーションがあります。胃カメラは、極論すれば「出し入れだけなら、一ヶ月で習得」できます。しかし大腸内視鏡は、胃カメラを最低500例程度施行し、その後師匠のダメ出しを喰らいながら半年から一年かけて漸く半人前の扱いを受ける、内科に残る数少ない徒弟 ...続きを読む

2011年6月20日 - 上手な内視鏡の受け方 その4

大体の人は、ここ迄読んだ辺りでもう頭の中は一杯になってきます。お待たせしました。漸く検査の開始です。注射が済んだところで、左側臥位になります。そして、歯で内視鏡を噛んでしまわない様にマウスピースをくわえます。 思わず噛み締めてみました。プラスチック製でかなり硬いです。噛み締めると唾が気になり出しました。飲み込んでみようとしたものの、咽の麻酔が効いているので上手く飲み込めません。それでも上手に ...続きを読む

2011年6月10日 - 上手な内視鏡の受け方 その3

 細いカメラなので、基本的に嘔吐反射は少ないので胃の蠕動運動は少ないのですが、どうしても動きを抑えないといけないときがあります。その時はペパーミントオイルを散布して胃の動きを抑えます。ペパーミント自体はガムに入っていたり、歯磨き粉に入っていたりとその安全性は周知の事実です。では本当にそんなので胃の動きが止まるのか?止まるのです。これは日本消化器内視鏡学会で私が報告し、その結果を論文にも作成しており ...続きを読む

2011年6月1日 - 上手な内視鏡の受け方 その2

上部消化管内視鏡検査  いわゆる胃カメラです。 開発当初は先端にカメラとフィルムが装着されていたため胃カメラの名前が浸透しております。現在では内視鏡先端にCCDと呼ばれる小型カメラが付いており、電気信号を本体で情報処理してモニターに画像を作っています。  気になる太さですが、当院で使用している内視鏡の太さは5.5mmで、赤鉛筆よりも細くなっております(図2)。 この細さになると ...続きを読む